現代バイオリン製作家展示会
展示楽器
2025年11月1日(土)〜11月3日(祝・月)
製作者も来店
- 江畑 正一
- 大月 玲
- 大橋 徹
- 西村 祐司
- 藤井 大樹
- 三原 博志
- IPPEI. M
VIOLA / Shoichi Ebata



江畑 正一 / Shoichi EBATA
高校卒業後18歳でイタリア・クレモナのバイオリン製作学校に入学。
2004年同校卒業。
在学中よりF.ビソロッティの工房で製作を学ぶ。
修理をB.カールソン&B.ノイマンの工房で学ぶ。
26歳で帰国し5年間国内の専門店で勤務後、2011年に独立。
日本弦楽器製作者協会員
元代官山音楽院バイオリンクラフト科講師
VIOLIN / Rei Otsuki



大月 玲 / Rei Otsuki
1996年 東京生まれ。
高校吹奏楽部でコントラバスを担当、在学中に弦楽器製作に興味を持ち独学で製作を始める。
2014年 高校卒業後に代官山音楽院バイオリンクラフト&リペア科にて、製作を藤井大樹、修理を高倉匠氏に師事。
2016年 イタリアに渡り、ミラノ市立弦楽器製作学校(Civica Scuola di Liuteria di Milano)入学。
製作をMichele Dobner、Mattia Riva、修理をGabriele Negri、Carlo Chiesa、またバロック楽器の製作をValentina Montanucciの各氏に師事。
2019年 セスト・フィオレンティーノ国際弦楽器製作コンクール学生ヴァイオリン部門 4位
2020年 同校を卒業後、年末に帰国。東京都稲城市にて楽器製作を中心に活動を始める。
VIOLIN / Toru Ohashi



VIOLA / Toru Ohashi



大橋 徹 / Toru OHASHI
名古屋市出身。
1989年 愛知県名古屋市に生まれる
2007年 宇都宮圭氏に師事し、ヴァイオリン製作の基礎を学ぶ
2009年 イタリア・クレモナの国立弦楽器製作学校に入学
2012年 ロンバルディア州の弓製作 ・ メンテナンスコースにて、 弓製作家 Emilio Slaviero 氏のもと学ぶ
2013年 クレモナの Sound of Cremona 勤務
2016年 サンタ ・ チェチーリア国際ヴァイオリン製作コンクール ANLAI 賞受賞 ( フルバーニッシュ部門 )
2017年 京都の奥野弦楽器工房 勤務
2021年 Studio moramora 開業
Contemporary Japanese Violin Makers (ヴァイオリンクリエイターズ)代表
VIOLIN / Yuji Nishimura



西村 祐司 / Yuji NISHIMURA
9歳よりバイオリンを始める。
中学でオーケストラに出会い、演奏の楽しさと音楽の奥深さを知るとともに、バイオリンそのものへの興味も高まる。
イタリアのバイオリン製作コンクールのドキュメンタリー番組を見て、音楽と美術創作の両芸術の要素を合わせ持つバイオリン職人への道を模索し始める。
2007 年代官山音楽院バイオリンクラフト&リペア科入学。
2009年同卒業。在学中より弦楽器トリオ株式会社にて研修、主に修理を学ぶ。
2010年からLiuteria BATO に勤務。主に修理・調整・メンテナンスを任される傍ら、意欲的に製作を行う。
2019年春独立、開業。
職人を目指すきっかけとなったクレモナ・トリエンナーレ国際弦楽器製作コンクールをはじめ、主要な国際コンクールに参加し、研鑽を積んでいる。
VIOLIN / Oki Fujii



藤井大樹 / Oki Fujii
4歳からバイオリンを習い始め、17歳から国内の工房にて弦楽器製作を始める。
2006年、高校卒業後イタリアへ留学。
クレモナ市の国立弦楽器製作学校(I.P.I.A.L.L. A Stradivari)入学。
製作をDaniele Scorali、Wanna Zambelli、修理・修復をClaudio Amighetti、Alessandro Voltini、
弓修理をEmilio Slaviero各氏に師事。
卒業後、マエストロEdgar E Russ(Sound of Cremona s.r.l.) の下で製作・修理アシスタントとして働きアンティーク仕上げの技法等を学ぶ。
2014年、日本帰国。
代官山音楽院バイオリンクラフト&リペア科にて2年間主任講師として教鞭をとる。
2020年からジブリパーク青春の丘“地球屋”バイオリン工房の監修、楽器の製作を担う
VIOLIN / Hiroshi Mihara



三原 博志 / Hiroshi MIHARA 2008年1月 それまで勤めていた会社を退職。 2008年 名古屋にて製作・調整・修理・その他をマエストロ宇都宮圭氏に師事。 ヴァイオリン製作についての基礎を習う。 2010年 イタリアのクレモナに渡り、クレモナ国際ヴァイオリン製作学校に入学。 楽器製作をMaestro Giorgio Scolari氏(ジョルジョ・スコラーリ)に習う。 そして、Giorgio Scolari氏の監修の元、装飾ヴァイオリンの最高傑作の一つで あるガスパロ・ダ・サロの “Ole Bull” を製作。その後、Giorgio Scolari氏の工房 にて、師の楽器製作に携わる。 2014年12月 帰国。 2015年5月 広島県三原市に自身の工房を立ち上げる。 [受賞歴] 2012年 Pisogne弦楽器製作コンクールGiovani部門にて、2位受賞(ヴァイオリン) 2013年 第7回ANLAI弦楽器絵製作コンクールGiovani部門にて、3位受賞(ヴィオラ) 2014年 第8回ANLAI弦楽器製作コンクールLiberi部門にて、2位受賞(ヴァイオリン) 2018年 第7回国際ヴァイオリン製作コンクール “Violino Arvenzis” でブロンズメダル受賞 2018年 第9回ANLAI, Kazanlak国際ヴァイオリン製作コンクールで特別賞を受賞
VIOLIN / IPPEI. M



VIOLA / IPPEI. M



IPPEI.M
細部にこだわり精巧に作り上げることを基本とし、「伝統」や「常識」にとらわれない独自の製作スタイルを模索し挑戦を続ける製作家。
2012年、アントニオ・ストラディヴァリ国際弦楽器製作コンクールで、30歳以下の最高位に贈られる『サッコーニ賞』を受賞。
現在、主にヴィオラを製作する。