近日入荷予定
※現在、当店Violinにて試奏できます。
スギテツ・ミュージック・サロン 2020 ~1年ぶリサイタル~
イズタ・バイオリン公演
昨年、10月に結成15周年記念コンサートを当店で行っていただき、実に1年ぶりに福岡でのステージとなりました。
3月以降の公演が約半年間全て中止になっていたそうです。
当店でのリサイタルも、通常より席数を減らしての2回公演となりました。
皆さま、待ちに待った久しぶりの公演を満喫されていました。
復活に際し、半年間貯め込んでいたアイデアが噴出した、だったん人の”うちで”踊ろう、ステイホーム組曲、など新曲を含む75分のステージはあっという間で、最後は皆さま名残惜しそうでした。
当店では恒例になった⁉これも!
今回、コロナ禍に負けない、楽しく熱いステージを届けていただきました。
コロナ禍もしっかり終息して、心置きなくコンサートが楽しめる、これまで通りの普通が早く復活することを祈っております。
また、是非皆さまに元気を届けてください!
来年も宜しくお願いします!
Emanuele Francioli, Novara 2019
W.E.Hill & Sons, London 1934 #1
W.E.Hill & Sons, London 1934 #2
Caruana Biagio Marsigliese, Roma 1943 #1
Caruana Biagio Marsigliese, Roma 1943 #2
Honore Derazey, Mirecourt c.1855 #1
Honore Derazey, Mirecourt c.1855 #2
Nicolas Francois Vuillaume, Bruxells 1860 #1
Nicolas Francois Vuillaume, Bruxells 1860 #2
Kei Yakubo 410mm, Okinawa 2018
Gregorz Bobak 412mm, Nowy Targ 2019
Shinya Mochizuki “G. Rocca”model, 410mm, Tochigi c.2000
Puglisi school, Labeled:P.Contavalli 410mm Catania
Simeone Morassi 416mm, Cremona 1989
Celestino Farotto 420mm, Milan 1967
Klaus Ludwig Clement C3, Germany #1
Klaus Ludwig Clement C3, Germany #2
Klaus Ludwig Clement C3, Germany #3
Rainer Leonhardt, Mittenwald #1
Rainer Leonhardt, Mittenwald #2
Rainer Leonhardt, Mittenwald #3
F.Kreuzinger, Germany c.1979 #1
F.Kreuzinger, Germany c.1979 #2
F.Kreuzinger, Germany c.1979 #3
Roger & Max Millant, Paris 1934 #1
Roger & Max Millant, Paris 1934 #2
Roger & Max Millant, Paris 1934 #3
Francesco Bissolotti, Cremona 1998 #1
Francesco Bissolotti, Cremona 1998 #2
Francesco Bissolotti, Cremona 1998 #3
Gio Batta Morassi, Cremona 2000 (Brass)
Gio Batta Morassi, Cremona 2005 (Titan in Brass) #1
Gio Batta Morassi, Cremona 2005 (Titan in Brass) #2
Gio Batta Morassi, Cremona 2005 (Titan in Brass) #3
Venitian School, Venezia 1720-1730 #1
Venitian School, Venezia 1720-1730 #2
Venitian School, Venezia 1720-1730 #3
「DOMINANT」「Vision」等でも有名な弦メーカーThomastik Infeld社
昨年より、日本国内でも流通しはじめたVIOLIN弦「RONDO」「TI」。
ヨーロッパでは既に流通していたのですが、日本では、まだまだご存じない方も多いのではないかと思います。
その、ヨーロッパでも好評のこの弦を、是非、皆さんに知っていただきたいとの輸入業者さんのご厚意で、この度、期間限定特別価格にてご紹介することとなりました。
メーカーのコンセプトとして、
「Peter Infeld」の改良版としての「RONDO」、
「DOMINANT」の改良版としての「TI」、
が、挙げられています。
それぞれの弦の特徴、良さを保ちつつ、耐久性、持続性のアップが向上しているとのことです。
この度、5月6日水曜日までの期間限定特別価格となります。
どうぞ、この機会に是非お試しください!
お一人様、各2セットまでとさせていただきます。
お電話、メールでのご注文も受付しております。
皆様のお問い合わせ、ご連絡をお待ちしております!
「DOMINANT」「Vision」等でも有名な弦メーカーThomastik Infeld社
昨年より、日本国内でも流通しはじめたVIOLIN弦「RONDO」「TI」。
ヨーロッパでは既に流通していたのですが、日本では、まだまだご存じない方も多いのではないかと思います。
その、ヨーロッパでも好評のこの弦を、是非、皆さんに知っていただきたいとの輸入業者さんのご厚意で、この度、期間限定特別価格にてご紹介することとなりました。
メーカーのコンセプトとして、
「Peter Infeld」の改良版としての「RONDO」、
「DOMINANT」の改良版としての「TI」、
が、挙げられています
それぞれの弦の特徴、良さを保ちつつ、耐久性、持続性のアップが向上しているとのことです。
この度、5月6日水曜日までの期間限定特別価格となります。
どうぞ、この機会に是非お試しください!
お一人様、各2セットまでとさせていただきます。
お電話、メールでのご注文も受付しております。
皆様のお問い合わせ、ご連絡をお待ちしております!
猪子恵 Jazz Violin Trio
これまで、当店で数多くの店内コンサートを行ってきましたが、今回は初めてのJAZZ LIVEとなりました。
念願のJAZZ Violin Live、Violinistは、当店がとてもお世話になっている徳島の弦楽器製作者 猪子宏明さんの奥様の猪子恵さん、
Guitaristは、東京、福岡で活躍される、達人 田口悌治さん、
Bassist、九州のJazzプレイヤーが絶大な信頼を寄せる、丹羽肇さん、
猪子さんがリリースされたJAZZアルバム「ZEFIRO」を中心とした楽曲にスタンダードの名曲の数々、随所のトークはメンバー間の信頼の深さを感じさせる、とても楽しいものでした。
市内のライブハウスにも度々行くのですが、常連のお客様にも数多くご来場いただき、会場を盛り上げていただきました。
何より、演奏がとても素晴らしかったです。JAZZの色々な楽曲は色々な編成のものがあり、その時々の演奏はその時にしか、そのメンバーでしか聴けません。
今回は、1月10日「ニューイヤー・ミュージック・フェスティバル in みらいホール」に出演されて、それから熊本、佐世保とライブを行い、九州最終日に当店でのライブを行ってもらいました。
みらいホールでの演奏は、ピアノやドラムを含む編成での演奏だったのですが、そのステージも素晴らしかったです。
トリオでの演奏は、より一音一音に集中して聴いていましたが、音の厚みや迫力は、当店会場の音の臨場感と相まって、3人の演奏が何倍にも感じられました。
今年、また九州にいらっしゃる機会があるとのことでした。
また是非ステージをお願いしたいです!!!
最後に、猪子さん、田口さん、丹羽さん、
今回のライブのセッティングをしていただいた、桜井ゆみさん
そして、ご来場の皆様、本当にありがとうございました!